商 号
|
株式会社高尾製作所 |
所在地
|
〈本社営業所〉
京都市左京区吉田二本松町62番地
TEL 075-761-1121(代)
FAX 075-761-1125
〈本社分室〉
京都市左京区吉田二本松町1番地
TEL 075-761-2622(代)
FAX 075-761-3215
〈七条工場〉
京都市東山区一橋野本町43番地
TEL 075-561-3204(代)
FAX 075-531-5759
〈西院工場〉
京都市右京区西院久田町102番地
TEL 075-325-3007(代)
FAX 075-321-8101
|
【本社営業所】
|
|
創 業
|
1900年3月(明治35年)
|
設 立
|
1948年8月(昭和23年)
|
資本金
|
3,000万円
|
社 長
|
藤 原 裕 康
|
取引銀行
|
東京三菱銀行 出町支店 京都銀行 銀閣寺支店 京都信用金庫 銀閣寺支店
|
|
事業内容
|
□ | 自社内製造品営業品目 |
■ | 理化学用機器部門 医理化学硝子製品の製造、及びその販売特約店としての業務 |
■ | 産業用特殊セラミックス部門 耐摩耗部材、耐熱部材、耐蝕部材 |
■ | 水準器部門 衡器用硝子製品及び自動車用硝子製品(水準器)の製造、販売 |
■ | 高精度ガラス管製造部門 内径真空成形、リードロー法延伸ガラス管製造及びその販売 |
■ | 流量計部門 流量計用テーパー管及びユニット品の製造、販売 |
|
|
□ | 主要代理店契約メーカー、製品 |
■ | 旭テクノグラス株式会社 理化学・医療用硝子製品・バイオ製品 |
■ | ヤマト科学株式会社 科学機器・試験研究設備 |
■ | 三洋電機バイオメディカ株式会社 バイオ関連機器・フリーザー関連機器 |
■ | 東京理化器械株式会社 科学機器 |
■ | 株式会社エー・アンド・デイ 電子天秤 |
■ | ジーエルサイエンス株式会社 分析用器材 |
■ | アドバンテック東洋株式会社 濾紙・科学機器 |
|
|
 |
沿 革
|
1900(明治35年)
|
3月
|
|
高尾藤三創業、理化学用硝子器具の製造事業を開始する。
|
1941(昭和16年)
|
10月
|
|
日紡坂越海軍管理工場の協力工場となる。
|
1945(昭和20年)
|
10月
|
|
大戦終結とともに、人絹用硝子器具、理化用硝子器具の製造を再開。
|
1948(昭和23年)
|
8月
|
|
株式会社に改組。
|
1959(昭和34年)
|
11月
|
|
七条工場新設。
|
1959(昭和34年)
|
12月
|
|
セラミックス加工部門製造開始。
|
1968(昭和43年)
|
4月
|
|
衡器用部門製造開始。
|
1969(昭和44年)
|
9月
|
|
資本金500万円に増資。
|
1971(昭和46年)
|
5月
|
|
七条工場改築。セラミックス部門製造開始。
|
1971(昭和46年)
|
1月
|
|
岩城硝子株式会社のパイレックス国産開始とともに京滋販売特約店契約を結ぶ。
|
1973(昭和48年)
|
1月
|
|
資本金1,500万円に増資。
|
1974(昭和49年)
|
11月
|
|
三国(セラミックス)工場操業開始。
|
1978(昭和53年)
|
5月
|
|
資本金2,000万円に増資。
|
1981(昭和56年)
|
11月
|
|
商品倉庫新設。
|
1986(昭和61年)
|
12月
|
|
アドバンテック東洋株式会社と濾紙類代理店契約を結ぶ。
|
1990(平成 2年)
|
4月
|
|
ヤマト科学株式会社と代理店契約を結ぶ。
|
1992(平成04年)
|
5月
|
|
株式会社エー・アンド・デイと電子天秤代理店契約を結ぶ。
|
1992(平成04年)
|
2月
|
|
資本金2,500万円に増資。
|
1992(平成04年)
|
6月
|
|
営業部分室を設置。
|
1993(平成05年)
|
7月
|
|
壬生工場を設置。ファインセラミックスの製造を行う。
|
1995(平成07年)
|
4月
|
|
資本金3,000万円に増資。
|
2000(平成12年)
|
7月
|
|
硝子流量計製造に着手。
|
2000(平成12年)
|
11月
|
|
西院にセラミックス工場敷地を入手。
|
2001(平成13年)
|
10月
|
|
セラミックス西院工場を新設、操業開始。
2002(平成14年)
|
4月
|
|
東京理化器械株式会社と代理店契約を結ぶ。
2003(平成15年)
|
10月
|
|
溶出試験用高精度ベッセル製造に着手
|
|
|
|